FV画像

よくある質問

教室の実績について

教室の実績について

英語力の本質は、テストの点数や級の数だけでは測れません。英語が「できる」ようになる前に、英語を「自分のもの」と感じられるかどうか——その内面的な変化こそが、学習の出発点であり、最も価値ある成果です。

           

当教室では、以下のような内面的成長が多くの生徒に見られています。

  • 英語の本を自分から開く習慣が身についた
  • 「英語が得意」「英語が好き」と自己認識が変化した
  • 発音やリズムが自然になり、話すことへの抵抗感がなくなった
  • 学校のALTの先生に英語で自己紹介し、実践力を試せた成功体験を得た
  • 多読に夢中になり、8万語以上の英文を自分のペースで読破
  • レッスン内のテストで満点を取り、「嬉しい」「もっとやりたい」と感じ、部屋に貼って喜びを共有

これらはすべて、英語学習における自律性・自己効力感・継続力の獲得を意味します。
そしてそれこそが、将来的に高度な英語運用能力へとつながる確かな土台になると、私たちは考えています。

その内面的変化に裏打ちされるかたちで、目に見える成果も確実に現れています。

  • 英検5級 合格率100%、4級 97%。焦らず、基本を徹底的に繰り返す方針が結果につながっています。
  • 3級の合格率は常に8割以上、準2級は多数、2級合格者も複数名。小学生でも着実に実力を伸ばしています。
  • 中学生の定期テスト平均は90点以上。英語が内申評価を押し上げているケースが多く、英語が苦手だった生徒も語彙力と多読により成績を改善しています。

さらに、各種コンテストでも成果を上げています。

  • ウルスライングリッシュコンテスト
    2023年:サポーター賞 / 2024年:最優秀賞、優秀賞
  • 2024年 宮城学院英語暗唱コンテスト:2位・3位入賞
  • 教育出版社主催 英語朗読コンテスト:優秀賞 7名

これらの成果は、生徒一人ひとりの努力の積み重ねと、指導の中で重視している基礎力・音読・多読・語彙力の4本柱の効果を示しています。
私たちの英語教育は、テスト対策だけを目的としたものではありません。英語が「目的」ではなく「手段」として使えるようになるための、長期的視点に立った力の育成を目指しています。そのために、見える実績と見えない実力の両方を大切にしています。

上杉英会話教室とは? 上杉英会話教室とは?

講師について

講師はどんな人が担当していますか?
① サム先生
サム先生
:現役大学教員で、北米出身です。東北大、東北学院大学で教鞭をとりながら、首都圏の大学でも児童英語の集中講義を担当する、
幼児・子供英語教育の専門家です。
3児の父。大学卒業後、10年間ほど、通訳や国際訴訟に携わり、2013年から、仙台で大学の常勤講師として勤務。
元尚絅学院大学特任準教授。

所属学会
 ・日本児童英語教育学会
 ・小学校英語教育学会
 ・日本国語教育学会
 ・日本多読学会

② 夏菜(かな)先生:日本生まれ、アメリカ育ちの帰国子女。外国語教授法修士。
英検1級一発合格、TOEIC980点、J-Shine資格取得、元アマゾン社内専属通訳、メルカリ社内インストラクター、3児の母)。
上杉英会話教室では、主に園児~小学校低学年のクラスを担当。
修士論文は語彙習得のためのフラッシュカードの有効的な利用法について。
所属学会
 ・日本多読学会

③きく先生:日本生まれ。高校は国際学科卒業。留学経験者。高校から多読・多聴に取り組んで、強力な英語ベースを持つ珍しい先生。
1児の母で、娘を生徒としてレッスンの練習をするのが大きな特徴と持ち味。英検2級取得。

所属学会
 ・日本多読学会
講師と直接連絡する際は、日本語でも大丈夫ですか?
勿論、日本語で大丈夫です。
電話、LINEなど使って、気軽に質問、相談していただいて構いません。
むしろ、積極的に質問や相談をしていただければ嬉しいです。
保護者様の相談内容は、授業の質向上のために、極めて重要な情報です。
講師の質について教えてください。
講師の成長については、「継続改善」と「生涯教育」を軸としています。
生徒も先生にも「完璧」はなく、常に学び続けなければいけないです。
常に「より良い方法はないか?」と問い続けることで、カリキュラムの内容、授業の運び方、声掛け、宿題内容、授業の進捗速度、インプットとアウトプットの比率、音声と活字の比率、などと、普段から話し合いをして、検討と工夫を重ねて生徒の力の更なる向上を目指しています。

自分たちが新たに学んだものを可能なかぎり多くの教育者に知ってもらうために、学会発表も大事にしています。

レッスン・教室について

どうしても欠席しなければならない場合、レッスンの振替はできますか?
現在、振替レッスンは提供できない状態です。すみません。
大手のスクールとは異なり、同じレベル・内容のクラスをいくつもの時間に提供しているスタイルではないので、振替レッスンの機会を約束することが出来かねない状況です。

基本、毎回の参加を前提としたレッスンです。
グループレッスンの人数はどれくらいですか?
最大で6人です。
上杉英会話教室の教育の質について教えてください。
トヨタ生産方式で有名な「継続改善」をモットーとしています。
つまり、英語教育において、レッスンの「完成」はないです。
常に、「よりよい方法がないか?」、「上手く行っていることはなぜうまく行ったのか?」、「上手く行かなかったことは、なぜうまく行かんかったのか?」などと、先生達自信が、自分の活動を振り返ることが大事です。

生徒の心情・年齢・レベルの変化に合わせて、レッスンの内容や教え方の更新も必須。
また、外国語学習論のデータは頻繁にアップデータされて、あらたなデータが随時発表されています。
その内容を踏まえて、レッスンと自分たちの教授も常にアップデートすることで、 初めて、「一流の教育者」としての一歩目は踏めたと思っております。
自分たちが自分たちのレッスンに誇りを持てるためには、欠かせない事柄です。

また、英語教育界の教師陣のレベルアップに貢献するためにも、学会やセミナーで発表することがしばしばある。
教授法やクラスのリフレクションをするのみならず、研修会に参加します。
普段は先生をやっている人は、研修会では「100%生徒になれる」時です。
情報アップデートや、他者からアイディアを吸収するのに、貴重な機会です。
教材はどのようなものを使っていますか?
教材本はすべて紙媒体です。
視力への影響、集中力の維持、脳への刺激、五感の使用を考えると、紙媒体の教材使用は明らかに、デジタルの教材に優ると考えております。

初級・中級レベル:
①単語帳
→英検向けの単語帳を使っています。

②フォニックス(文字と読み方のルールの学び)
→JY Phonicsとe-future社が出している教材使用しています。
→子供向けの教材として、特に優れています。

③リーディング
→幼児・児童向け絵本は3000冊以上 揃えている

雰囲気について

料金について

月謝以外にかかる費用はありますか?
はい。あります。
ベストなレッスンを提供するためには、最適な教材が必要です。ネットから無料で入手できる教材には頼ってません。
①個人用ワークブック、共有図書充実費、等として、半年に1度(4月と10月)、に9500円を徴収させていただいてます。
②塾保険(年間400円)にも加入してもらっています。

これ以外の入会金・事務手数料などはありません。

お問い合わせについて

お問い合わせはどこからできますか?
お問い合わせは、以下にて受け付けています。

Line公式アカウントへお問い合わせ
友だち追加

サイト内からお問い合わせ
https://sendai-kes.jp/contact/

お電話にてお問い合わせ
090-8617-3195

まずは気軽にお問い合わせください

無料体験レッスンをご用意しています。
また、そのほかのご相談・ご質問等につきましては、以下のフォームからお問い合わせいただけます。

【試したい方はこちら】

まずはお気軽にご相談ください!

無料体験申し込み

【申し込みをしたい方はこちら】

何でもお気軽にご相談ください!

お問い合わせ